WEBサイト作成時に契約したサーバー会社・ドメイン取得サービス

前置きと結論
ある程度独学などで、WEBサイトの作成方法もローカル上(自分のパソコン上)でわかって、さあ公開するぞ!
となった時に、初めて契約したのは、無料レンタルサーバー+サブドメイン契約でした。
しかし、独自のドメイン(gon-chan.net)で、Wordpress(PHP)が利用できて・・・と思ったときに、きちんと有料でドメイン取得+サーバー契約をしようと思い、色々なサイトで確認をしてみた結果・・・。
わたしの場合は
ムームードメイン(ドメイン取得+DNS設定)とロリポップ(サーバー)にしました。
どちらも大手で以前から名前もよく見聞きしていたということと、契約している知り合いも何人かいたので安心感もありました。
さらに(個人的にですが)ムームーとロリポップは同じGMOペパポ系列ということもあり、色々と設定が簡単になるということもあり、このセットに。
ドメイン取得と、サーバー契約のどちらを先にする?
ちなみにわたしの場合は、ドメイン取得を先に行いました。
理由は・・・「なんとなくその方がスムーズそう・・・」それだけです。
サーバー会社と契約するときに、独自ドメインを設定するかどうか尋ねられるので、取っておいた方がいいだろう〜!と。
ドメインと、サーバーを同時契約でお安くなる会社もあるので、いづれにせよ両方とも検討後に契約をした方が良いかもしれません・・・。
ドメイン・サーバーの料金設定の違いについて
まず念頭においておいた方が良いのが、基本では
◆ ドメイン = 年契約
(金額は選んだドメインの種類によって様々。)
◆ サーバー = 月契約
(金額は選んだプラン(サーバーの容量・1日の転送量・サポートの有無など)による。)
です。そちらを踏まえた上で、両者の検討をしましょう。
ドメインの金額・選定
ドメインの金額は、種類により異なるので、以下の様なドメイン取得サービス会社のサイトで、一度気軽に検索してみましょう。
検索することで、自分の希望のドメインが取得可能か・金額はいくらなのか、がすぐにわかります!
ドメイン取得サービスを行なっているサイトは上記のみではありません!
金額はどうか
ドメイン取得後、サーバー会社との連携はどうか
その他付加サービスがあるのか(ショッピングサイトを作れるなど)
などなど、様々な検証を行なった方が良いと思います。
上記いづれかのサイトで、最初に出てくる画面の検索窓「欲しいドメインを入力」部分に、希望のドメイン名を入力します。
例:gon-chan.netの場合は gon-chan の部分です!
検索結果の一覧の中から、希望のドメインの種類(.jp .com .netなどなど)を選びます。
金額はピンキリなのですが、自身の運営するサイトの内容にあったドメインを選びます。
ちなみに一番無難なのは .com です・・・。(ご想像の通りであろう)
↓ドメインを選ぶ際のポイントを簡単にまとめました。↓
ドメインの種類と、選ぶ時の注意点についてはこちら
レンタルサーバーの金額・選定
レンタルサーバー会社も、基本的には何件かサイトを確認して、自分にあったプランを提供している会社を選ぶことになります。
★月額料金とは別で、初期費用がかかることが多いのでそちらも念の為確認しましょう。
★数ヶ月まとめての契約でお安くなるところも多いです
ロリポップはサイトアクセス後、画面上部(ヘッダー)のナビに「ご利用料金」リンクがあるのでそちらを確認。
エックスサーバーは、ヘッダーロゴ下のナビの「機能」ページがわかりやすいです。
さくらインターネットは、ヘッダーナビの「レンタルサーバ」をクリックで確認ができます。
レンタルサーバー会社も、もちろん上記のみではありません!
自分がどのくらいのデータ容量を必要としそうなのか。(メール含む)
(使用予定なら)WordPressは使えるのか。
独自SSLは設定できるのか。有料or無料なのか。
付加サービスはあるのか(ショッピングサイトを作れるなど)
などなど、こちらもじっくり検討しましょう。
自分でどのくらいの容量が必要かわからない・・・(大規模サイトではない)場合は、お安いプランの1ヶ月単位契約から初めて、その後様子をみてプラン乗り換えをするのが無難だと思います。