【愛しのカルト】少しカルトな匂いのする絵画

タイトルに「絵画」だとか持ってきておいてなんですが、正直に申し上げて実は、絵画のことよくわかってないです。
でもカルトな匂いのする絵画は、結構すきです。
別にマイノリティでありたいとか、そんな願望じゃなくて、技法だとか技術だとか云々抜きで、単純に見てて「楽しい」とか「おおお」「すごいなー」ってなるからです。
例えばゴッホの『ひまわり』や、ミレーの『落穂拾い』などを観てすごいな〜と思うし、ちょっと好きです。
ただ、絵画の技術的なことだとか、価値をよく分かっていないので、
“目に入った瞬間の”「おおお!!!」を期待してしまいます。
ちなみに
は絵画のことをそんなに知らないながらにも好きです。
今からご紹介するお二方は、初めて書店で出会ったときに「っおお〜〜!!強烈(笑)」となってしまった画家さん達です。
というわけで、まずは・・・
オディロン・ルドン
オディロン・ルドン – wikipedia –
フランス、1840年生まれ
『eye-balloon』という絵、目にしたことがある方もいるかもしれないですが、下の絵の通り、かなり強烈で色彩の無い無感情なイメージがあります。
ご紹介しておいてなんですが、どん暗いことこの上ない・・・のですが、
更に強烈なのが、
次男が生まれた翌年あたりから(長男は、生後半年程でこの世を去ってしまったそうです)突然、極彩色の絵を描き始めるところです。
そんな激しい差に「っおおお!!」です。
次男が生まれる前までの作風



上の三つの中でも『蜘蛛』はちょっと可愛らしくて好きです。
石版画(リトグラフ)と呼ばれる手法で描かれたものです。
以下、次男が生まれた翌年からの作風


突然色彩が増えて、感情の波がグワーとなっている気がします。
(息子への愛・・・なのだろうか。)
個人的には、このルドンの感情の波に打ちのめされました。
そして続いてご紹介するのが
フランシスコ・デ・ゴヤ
フランシスコ・デ・ゴヤ – wikipedia –
スペイン、1746年生まれ
絵を観て頂くと分かると思いますが、この方の絵はもう悪魔的すぎて(笑)
上の絵が表紙になっている画集を持っているのですが
この手の絵とは裏腹に、ゴヤはもともと(といっても40代から活躍した画家さんらしいのですが)宮廷画家なんですね〜。

こちらもかなり作風に差を感じますよね。
若干 ※閲覧注意※ になりかねないので、貼付を自粛致しますが、
有名な作品で『我が子を食らうサトゥルヌス』(閲覧注意です。念のため)を代表とする『黒い家』と呼ばれる14枚の壁画群などは、宮廷画家としてはあるまじき絵だと思われます。
以下、wikipediaからの引用となりますが、
“40歳代にさしかかって、ようやくスペイン最高の画家としての地位を得たゴヤは、1792年、不治の病に侵され聴力を失う。”
– wikipedia より-
上記の「カルロス4世の家族」は聴力を失った後に描かれた絵だそうです。
「黒い家」は晩年の70歳以降に別荘に移り住んだ後に描かれたもので、気になるのが
X線写真で見ると『大雄山羊(魔女の集会)』を除く13点には元々、風景画が描かれており、ゴヤ自身が上描きしたことが分かっているが、理由については諸説あり、はっきりとしたことは判っていない。
– wikipedia より –
個人的には、彼のダークサイド部分の絵を観ていると、METALLICAの「UNTIL IT SLEEPS」を連想してしまいます。
(ちなみにメタリカ、そんなに詳しくないので突っ込まないで下さい。)
というわけで、今回は個性的な画家2人のご紹介でした。